トップ >第75回正倉院展
観覧には原則事前予約制の「日時指定券」の購入が必要です。当日各時間枠開始時刻まで販売します。
会場 |
〒630-8213 |
||||||||||||||||||
会期 |
令和5年10月28日(土)~11月13日(月) ※会期中無休 |
||||||||||||||||||
開館時間 |
午前8時~午後6時
|
||||||||||||||||||
料金 |
|
||||||||||||||||||
お問い合わせ |
TEL.050-5542-8600(奈良国立博物館ハローダイヤル) |
||||||||||||||||||
主催 |
奈良国立博物館 |
||||||||||||||||||
特別協力 |
読売新聞社 |
正倉院展は、第二次世界大戦が終わった翌年の昭和21年(1946年)に初めて開かれ、当時、敗戦でつらい思いをしていた人々を勇気づけたといわれています。それ以来、古都の秋を彩る恒例の行事として定着し、多くのファンを魅了してきました。
75回目となる今年は、初公開の6件を含む59件が出展されます。なかでも、聖武天皇が愛用したとされる僧侶の衣装「九条刺納樹皮色袈裟」、螺鈿という装飾技法を用いた「平螺鈿背円鏡」「楓蘇芳染螺鈿槽琵琶」は、目を引きそうです。ほかにも、サイの角でつくった「犀角杯」、花鳥画を染めた「鳥草夾纈屏風」などが公開されます。いずれも奈良時代に花開いた天平文化を代表する名品です。それでは、主な宝物を8件ご紹介します。
- ☆宝物の写真をクリックすると解説と写真が表示されます。
九条刺納樹皮色袈裟
聖武天皇の愛用品を光明皇后が大仏にささげた時の宝物目録『国家珍宝帳』の最初に記されている袈裟です。仏教をあつく信仰した聖武天皇ならではの品で、当時最高の宝物と言えます。「刺納」とは刺し子縫いのことで、黄や緑、赤紫に染められた絹の断片を斑状に細かに縫い合わせ、樹木の皮のような風合いを出しています。
幅253cm 縦147cm
犀角杯
サイの角の内部をくり抜いて作られたさかづきです。茶かっ色に白い斑模様が見えることから、インドイッカクサイという種類の角を用いたとみられています。素材を活かした美しい表面や花びらのような形が特徴的です。
長径15.5cm 短径8.4cm 高さ5.0cm 重さ76.8g
鳥草夾纈屏風
かつて10組存在した屏風の一部が残ったものです。上の方に山や蝶、下の方に草花や鳥、岩などを表現しています。夾纈とは染織の技法の一つで、この屏風は文様が左右対称になっているのが特徴です。中国の唐の時代に流行した花鳥画屏風の姿を伝える貴重な品といわれています。
[第3扇]長さ149.0cm 幅54.0cm
[第4扇]長さ148.7cm 幅56.0cm
青斑石鼈合子
スッポンの姿をリアルに表現しています。蛇紋岩という種類の石を彫ってつくった容器です。スッポンの両眼は深い紅色の琥珀をはめ込んでいます。甲羅には北斗七星の星座が金と銀で描かれています。亀類や北斗七星は古くから神聖視されてきたため、不老不死の薬を入れたものではないかという説もあります。
長さ15.0cm 高さ3.5cm
碧地金銀絵箱
明るい青色の表面に、金泥と銀泥で花枝をくわえた鳥や蝶を描き、縁には金色の小さな花の文様をあしらっています。華やかな装飾から、仏さまへのささげものをおさめた箱とみられています。箱の内側には、綿入りのクッションも付いています。
縦27.9cm 横17.5cm 高さ10.6cm
紫檀小架
いったい何に使われたのでしょうか。筆置きなのか、鏡台なのか、掛軸など巻物状のものを架けたものか、いまも謎のままです。脚の付いた台の上に高級材のシタンでつくった鳥居形を立て、鳥居形の柱の前後に象牙製の突起を取り付けています。高級材をぜいたくに用いています。
高さ46.3cm 台長29.3cm
平螺鈿背円鏡
貝がらで文様を表す「螺鈿」という装飾技法を用いて製作された銅鏡です。ヤコウガイと琥珀で花文様を表し、地の部分は細かく砕いたトルコ石を散りばめるなど、大変豪華なつくりです。正倉院には螺鈿飾りの鏡が9面伝わりますが、その中でもとくに大型で、デザイン性の高い品です。
径39.3cm 縁の厚さ0.9cm 重5410g
楓蘇芳染螺鈿槽琵琶
美しく装飾された4絃の琵琶です。4絃の琵琶は遠くペルシャに起源をもつといわれます。背面はカエデ材を蘇芳色(暗い紫色)に染め、花や鳥、雲の文様を螺鈿などの技法で表しています。表側の絃を弾く部分には動物の皮が貼られ、奥行きある風景の前方に、白象の上で音楽を奏でて、舞う人たちが描かれています。
全長97.0cm 最大幅40.5cm